![](http://fusion.k.u-tokyo.ac.jp/spacer.gif)
科研費基盤(S)
新手法による高ベータ球状トカマクプラズマの生成および維持
(平成16−20年度)
「超高ベータ球状トカマク(ST)プラズマ」を生成し、維持するための新手法を開発することを目的とする。
ベータとはプラズマ圧力と閉じ込め磁場圧力の比であり、磁場によるプラズマ閉じ込めの効率を表す重要な
パラメーターである。高ベータプラズマが安定に得られれば、核融合発電炉の小型化が可能となり、経済性が
格段と高まる。具体的には、トーラス中心部に位置するセンターソレノイド(CS)は用いず、真空容器外コイル
で生成したプラズマの合体に伴う磁気リコネクションによる磁場から粒子へのエネルギー変換を利用した
超高ベータSTプラズマ新生成法の開発を目指す。また、先進的な高周波(RF)手法を用いた高ベータSTプラズマ
の維持を目指す。このため既存の研究設備を有効利用する。TS-4ではプラズマ合体による急速なプラズマ加熱
による超高ベータSTプラズマ生成法を開発し、TST-2ではHHFW(高次高調速波)などを用いたRF加熱・電流駆動
による高ベータSTプラズマの維持法を開発する。これらの要素研究の成果を統合し、合体生成した超高ベータ
STプラズマのRFによる維持を実証し、核融合炉への適用の可能性を吟味する。
成果報告書
研究成果概要
- 2008年度
- TST-2では、イオンサイクロトロン高次高調波帯の波動でSTプラズマを維持でき、
これが直接的電流駆動以外の機構によることを示した。プラズマ電流立ち上げ過程では、
開いた磁場配位から閉じた磁気面を持つST配位が自発的に形成される。磁気計測に
基づく平衡解析の結果、電流分布が変化しない準静的トポロジー変化が起き、閉じた
磁気面形成後に電流上昇率が減少することがわかった。波動吸収が弱いとプラズマ内に
定在波が立ち、振幅が増大しパラメトリック崩壊不安定性が起きる。多チャンネル
磁気計測による分布・偏波・波数測定、反射計による局所電場の評価、静電プローブ
による密度・ポテンシャル揺動計測、高速光測定等の種々の波動測定を行い、これまで
知られていない崩壊モードを見出したほか、励起波と崩壊波の間に非線形な関係がある
ことが確かめられた。一方、励起波動の周波数拡がりはパワーに依存せず、密度揺動に
よる多重散乱が原因であると考えられる。磁気プローブや静電プローブのRF周波数帯
揺動データに対して相関解析を適用した結果、有意な三波結合が観測された。
- UTSTでは、真空容器外に配置された上限2対のコイルが作る磁気中性点付近に
2個のSTプラズマを中心ソレノイドを用いず生成し、軸対称合体させる。磁場は
現状では0.1 T程度であり、合体後は大半径0.4 m、アスペクト比1.4程度、プラズマ
電流は最高150 kA程度の高ベータSTプラズマができていることがわかった。高ベータ
プラズマの達成はリコネクション加熱によると考えられる。合体・リコネクション
加熱は同規模のTS-4装置のイオン温度、電子温度、密度分布の実測により、イオン
加熱を中心とする4-5 MWの加熱を確認している。しかし高ベータを維持できるのは
数十アルフベン時間に限られるので、高ベータを維持するため、高周波加熱および
中性粒子ビーム加熱の導入を行っている。
- 2007年度
- TST-2では、2.45GHz/5kWおよび21MHz/30kWの高周波波動による非誘導電流立ち上げ実験を継続している。
これら2種理の波動を用いることにより、閉じた磁気面のない状態から、プラズマ電流による磁気面の自発的
形成過程の解明に大きな進展があった。2.45GHzは電子サイクロトロン周波数帯であり、プラズマ電流の生成
に有効であることは以前より知られていたが、イオンサイクロトロン周波数の高次高調波帯の21MHzでもプラ
ズマ電流および閉じた磁気面が維持できることが世界で始めて実証された。これは波動による直接電流駆動
ではなく、波動加熱の結果生じたプラズマ圧力勾配による自発電流により駆動されていると解釈できる結果
である。このような自己維持プラズマの平衡を解いた結果、極めて高い(1程度)ポロイダルベータをもつ
ことがわかった。また、RF波動の詳細な計測を行うため、RFプローブおよび反射計を整備し、電子温度を
直接測定するため、トムソン散乱計測の整備を進めている。これらを使い、電磁誘導で生成したSTプラズマ
の21MHz高次高調速波(HHFW、最大300kW)による加熱実験では、非線形現象であるパラメトリック崩壊が
起こるプラズマ領域では電子加熱が阻害されることが明らかになりつつある。また、200MHz発振器4台の
調整を行い、それぞれより100kWの出力を得た。
- UTSTではコンデンサー電源およびコイルを一部増強し、合体によるSTプラズマ立ち上げ実験を本格化
させている。2次元磁気プローブによるプラズマ中磁場の直接計測により合体を確認すると共に、最大
140kAのプラズマ電流を得ることに成功した。さらなる性能向上を目指し、コンデンサー電源の増強を
継続している。高ベータSTプラズマ維持のための追加熱として、中性粒子ビーム入射装置の設置を完了し、
25kV、20Aのイオンビームの引き出しに成功した。
- 2006年度
- UTST装置が完成し、ワッシャーガンを用いた初期プラズマの生成実験を開始した。今後は引き続き
コイル系電源の整備を進める。UTSTでは、磁気プローブアレイを用いた磁場計測により、PFコイル電流
によるX点の生成が確認されている。TS-4装置では、球状トカマク(ST)合体における爆発的リコネク
ション(explosive reconnection)の検証に進展があった。ST合体の課題となる高縦磁場環境下での
加熱については、(1)電流シートの実効抵抗はイオンラーマ半径がシート幅を下回った時点で急増
するため、高縦磁場ではシート内の電子加熱が中心となるものの、(2)インフローを駆動すると、
磁束パイルアップ効果が現れ、電流シートが変形して、爆発的リコネクションに結びつき、実効的な
シート幅減少による実効抵抗の増加がさらにリコネクション速度の向上および大きなアウトフローに
よるイオン加熱を引き起こすことが判明した。
- TST-2装置では、高周波(2.45GHz/5kW、21MHz/10kW)による電流立ち上げ実験を行った。
2.45GHzで最大0.5kAの電流立ち上げ・維持に成功した。外部垂直磁場の配位、強さを変えて
電流値を測定したところ、曲率および磁場強度に最適値があることが分かった。
また、電子サイクロトロンの基本共鳴層がセンタースタック近傍にある時に電流が最大となる。
さらに、電流が維持された状態で21MHzの高周波電力を入射したところ、プラズマ電流が最大
0.5kA増加した。単一粒子軌道の性質から導かれる電流を理論的に評価した結果、磁場強度に
最適値があり、実験と同様の傾向が得られた。しかしながら、垂直磁場の曲率が負である時、
理論では電流が流れないと予想されたが、実験では電流が流れた。これは理論に電場の影響を
取り入れる必要があることを示唆する。
- 2005年度
- TS-3・TS-4装置では、合体する2個のSTプラズマの磁気中性点付近で2次元計測を行った。
イオン温度分布は、リコネクションアオトフロー下流領域で2つのピークをもち、電子温度
分布のピークは電流シート内の磁気中性点付近にあった。これより電子加熱は電流シート内、
イオン加熱はアウトフロー下流領域で起こることがわかり、アウトフローが再結合した
磁力線に衝突するときに形成されるファーストショックやイオン粘性を通じてイオン
運動エネルギーが熱化されるプロセスを明らかにした。また磁気リコネクションによる
プラズマ加熱エネルギーがポロイダル磁場の2乗に比例することを実験・理論の両面から
明らかにした。
- TST-2装置では、高次高調速波(HHFW)の波数を変更できるアンテナを設置し、増力された
発振器2系統を用いて電子加熱実験を開始した。1 keV以上の軟X線放射の増加分は、HHFW
入射パワーに比例し、その空間分布より電子加熱はプラズマ中心付近で起こることが示唆
された。また高波数励起の方が蓄積エネルギーの増加が大きく、より有効に吸収される
ことがわかった。波動物理を解明するため、反射計によるプラズマ内部の波動計測を開発
している。揺動による回折効果を取り入れた波動計算に基づき、イメージング光学系を
設計・製作し、動作確認を行った。HHFW(21MHz、約100kW)入射時にプラズマからの
反射波の位相を測定し、その変動から密度揺動、高周波電場の振幅を評価した結果、
高周波電場の上限は、オーダー評価による予測と矛盾しない1 kV/m程度であることが
わかった。
- これらの要素の統合を実証するための新装置UTSTは、柏キャンパスの実験棟に設置された。
UTSTの立ち上げ過程をMHDシミュレーションで模擬することに成功した。間もなくプラズマ
実験が開始できる見込みである。また200MHz帯の高周波発振器の準備を進めた。
- 2004年度
- 平成16年度中は,平成15年度末に柏キャンパス基盤科学系実験棟に移設したTST-2
球状トカマク装置および実験システム全体の復旧作業を行うと伴に電源・制御系,データ収集系
の増力,更新を行った。オーミックコイル電源に,電流立ち上げ用コンデンサー(29mF)とは別に,
電流立ち下げ用のコンデンサー(60mF)を増設し,両振りができるようにコイル電源系を変更し,
磁束供給能力を5割改善した。トロイダル電源系も,パワークローバー回路に変更し,コンデンサー
電源(1.5F/500V)を増設することで,0.25T以上を40ms保持できるよう改良した。充電制御系は,
光変調方式電圧測定,電圧精度向上,制御用通信監視機能の追加を行い,詳細な波動計測を行う
ために波動測定チャンネル数を96チャンネル増設した。高周波電源もコンデンサー電源をフル
セットに増強し,二台の発振器を用いたより長パルスの実験(400kW, 10ms程度)が行えるよう
にした。アンテナも,2本のストラップ間距離を調節することにより,励起される波動の
トロイダル方向のモード数を10.3から14.4の範囲で変えることができる構造に変更した。
これは200eV程度の電子に吸収されやすい領域に相当する。
-
一方TS-3/4装置での内部コイルを利用したST合体立ち上げ実験の知見を集約し,2次元MHD
シミュレーションにより最適なコイル配置と導体配置について検討を進めた。プラズマ計測
計画を取り込み,新装置の薄肉真空容器とコイル系の設計・製作を行った。平衡磁場および
トロイダル磁場の存在下で,両端のペアコイルで二つのX点を生成し,予備電離を行いつつ
コイル電流を立ち下げて二個のSTを生成し,その後コイル電流を制御して合体させる。
またTS-3/4の合体実験より,合体加熱が磁場の二乗に従うことを明らかにし,新装置では
MWの合体加熱が得られると見積られた。
主要投稿論文
- 2008年度
- The Response of microwave reflectometry under
generalized configuration
A Ejiri, T Yamada, Y Adachi, O Watanabe
and Y Takase
Plasma Phys. Contr. Fusion 50, 065003 (2008).
- Electron Cyclotron Heating Start-Up Experiments on TST-2
J. Sugiyama, A. Ejiri, Y. Takase, O. Watanabe, Y. Adachi, H. Tojo,
M. Sasaki, T. Masuda, T. Oosako, S. Kainaga
Plasma Fusion Res. 3, 026 (2008).
- Development of a Compact Thomson Scattering System for the TST-2 Spherical Tokamak
S. Kainaga, A. Ejiri, Y. Takase, O. Watanabe, Y. Adachi, T. Oosako, M. Sasaki,
H. Tojo, T. Masuda, J. Sugiyama, T. Yamaguchi
Plasma Fusion Res. 3, 027 (2008).
- Development of ion source with a washer gun for pulsed neutral beam injection
T. Asai, N. Yamaguchi, H. Kajiya, T. Takahashi, H. Imanaka, Y. Takase, Y. Ono, K. N. Sato
Rev. Sci. Instrum. 79, 063502 (2008).
- Temporal Evolution of the Pressure Profile and Mode Behavior during Internal Reconnection Events in the MAST Spherical Tokamak
H.Tojo, M.Gryaznevich, A.Ejiri, A.Sykes, Y.Takase,
Plasma Fusion Res. 3, S1065 (2008).
- Geodesic Acoustic Modes in Multi-Ion System
M. Sasaki, K. Itoh, A. Ejiri, Y. Takase,
Plasma Fusion Res. 3, S1017 (2008).
- Helium Ion Observation during 3rd Harmonic Ion Cyclotron Heating in Large Helical Device
T. Ozaki, P. R. Goncharov, E. A. Veshchev, S. Sudo, T. Seki, H. Kasahara, Y. Takase, T. Ohsako,
High-Energy Particle Group, LHD Experimental Group,
Plasma Fusion Res. 3, S1084 (2008).
- Plasma Current Sustainment by RF Power in ECH Start-up Plasma in the TST-2 Spherical Tokamak
O. Watanabe, A. Ejiri, T. Yamaguchi, J. Sugiyama, T. Oosako, Y. Adachi, K. Yamada,
H. Tojo, S. Kainaga, Y. Takase, Y. Nagashima, M. Sasaki, T. Masuda,
Plasma Fusion Res. 3, 049 (2008).
- Coexistence of Zonal Flows and Drift-Waves in a Cylindrical Magnetized Plasma
Y. Nagashima, S. -I. Itoh, et al.,
J. Phys. Soc. Jpn. 77 114501 (2008).
- Nonlinear energy transfer of drift-wave fluctuation in a cylindrical laboratory plasma
Y. NAGASHIMA, S.-I. ITOH, et al.,
Plasma Fusion Res. 3, 056 (2008).
- Detection of a new parametric decay instability branch in TST-2 during
high harmonic fast wave heating
Y. Adachi, A. Ejiri, Y. Takase, O. Watanabe, T. Oosako, H. Tojo, S. Kainaga, T. Masuda, M. Sasaki, J. Sugiyama, and T. Yamaguchi
Rev. Sci. Instrum. 79, 10F507 (2008).
- Poloidal mode analysis of magnetic probe data in a spherical tokamak configuration
H. Tojo, A. Ejiri, M. P. Gryaznevich, Y. Takase, and Y. Adachi
Rev. Sci. Instrum. 79, 10F120 (2008).
- Ion and Electron Heating Characteristics of Magnetic Reconnection in TS-3 and
UTST Merging Startup Experiments
Y. Ono, R. Imazawa, H. Imanaka, Y. Hayashi, S. Ito, M. Nakagawa, T.
Yamada, M. Inomoto, A. Ejiri, Y. Takase, T. Asai, T. Takahashi,
H. Sakakita, S. Kiyama, Y. Hirano, H. Koguchi, C. Z. Cheng,
in Fusion Energy 2008, paper EX/P9-4 (2008).
- 2007年度
- LHCD Scenarios for Spherical Tokamak Plasmas
Y. Takase, P.T. Bonoli, A. Ejiri, T. Oosako, J.C. Wright,
in Radio Frequency Power in Plasmas (Proc. 17th Top. Conf., Clearwater, 2007) pp. 317-320.
- Radial Eigenmodes of Geodesic Acoustic Modes
M. Sasaki, K. Itoh, A. Ejiri, Y. Takase,
Contrib. Plasma Phys. 48, 68-72 (2008).
- Modification of Symmetry of Poloidal Eigenmode of Geodesic Acoustic Modes
M. Sasaki, K. Itoh, A. Ejiri, Y. Takase,
Plasma Fusion Res. 3, 009(2008).
- Reflectometry for Density Fluctuation and Profile
Measurements in TST-2
T. Yamada, A. Ejiri, Y. Shimada, T. Oosako, J. Tsujimura, Y. Takase, Y. Torii,
M. Sasaki, H. Tojo, T. Masuda, H. Nuga, N. Sumitomo, S. Kainaga, J. Sugiyama,
Plasma Fusion Res. 2, S1037 (2007).
- Soft X-ray Emission Profile and Mode Structure During
MHD Events in the TST-2 Spherical Tokamak
H.Tojo, A.Ejiri, Y.Takase, Y.Torii, T.Osako, M.Sasaki, T.Masuda,
Y.Shimada, N.Sumitomo, J.Tsujimura, H.Nuga, S.Kainaga, J.Sugiyama
Plasma Fusion Res. 2, S1065 (2007).
- Relative Frequency Calibration for Fast Frequency
Sweep Microwave Reflectometry
A. Ejiri, Y. Shimada, T. Yamada, T. Osako, Y. Takase, H. Kasahara
Plasma Fusion Research 2, 040(2007).
- In search of zonal flows by using direct density
fluctuation measurements
Y. Nagashima, K. Itoh, S.-I. Itoh, A. Fujisawa, M. Yagi,
K. Hoshino, K. Shinohara, A. Ejiri, Y. Takase, T. Ido, K. Uehara,
Y. Miura, the JFT-2M group
Plasma Phys. Control. Fusion 49
1611-1625 (2007).
- Direct measurement of density oscillation induced by
a radio-frequency wave
T. Yamada, A. Ejiri, Y. Shimada, T. Oosako,
J. Tsujimura, and Y. Takase and H. Kasahara
Rev. Sci. Instrum. 78, 083502 (2007).
- First Observation of RF-Induced Visible Light Fluctuations
Y. Torii, A. Ejiri, T. Masuda, T. Oosako, M. Sasaki,
H. Tojo, H. Nuga, Y. Shimada, N. Sumitomo, J. Tsujimura,
S. Kainaga, J. Sugiyama, Y. Takase
Plasma Fusion Res. 2, 023 (2007).
- Toroidal current initiation in low aspect ratio
tokamaks based on single-particle orbit analysis
A. Ejiri and Y.
Takase
Nucl. Fusion 47, 403-416 (2007).
- 実用炉に向けた核融合炉開発
松田慎三郎、西尾敏、長山好夫、高瀬雄一、飛田健次、小西哲之、岡野邦彦、中村信吉、小野靖
IEEJ Journal 128, 74-96 (2008).
- Sustainment of FRC-equilibrium by use of a centre solenoid in TS-4
E. Kawamori, T. Sumikawa, H. Imanaka, R. Imazawa, K. Yamashita, T. Hayamizu, Y. Ono
Nucl. Fusion 47, 1232-1237 (2007).
- Transient and Intermittent Magnetic Reconnectionin TS-3 / UTST Merging Startup
Experiments
Y. Ono, R. Imazawa, H. Imanaka, T. Hayamizu, M. Inomoto, M. Sato , E.
Kawamori, A. Ejiri, Y. Takase, T. Asai, T. Takahashi
in Fusion Energy 2006, paper EX/P7-12 (2007).
- 2006年度
- Bispectral analysis applied to coherent floating potential fluctuations obtained
in the edge plasmas on JFT-2M
Y. Nagashima, K. Itoh, S.-I. Itoh, A. Fujisawa, K. Hoshino, Y. Takase, M. Yagi, A. Ejiri, K. Ida,
K. Shinohara, K. Uehara, Y. Kusama, JFT-2M group,
Plasma Phys. Control. Fusion 48, S1-S15 (2006).
- Observation of coherent bicoherence and biphase in potential fluctuations around
geodesic acoustic mode frequency on JFT-2M
Y. Nagashima, K. Itoh, S.-I. Itoh, K. Hoshino, A. Fujisawa, A. Ejiri, Y. Takase, M. Yagi,
K. Shinohara, K. Uehara, Y. Kusama, JFT-2M group,
Plasma Phys. Control. Fusion 48, A377-A386 (2006).
- Convergence study of bispectral analysis in experiments of high temperature plasmas
Y. Nagashima, S.-I. Itoh, M. Yagi, K. Itoh, A. Fujisawa, K. Hoshino, K. Shinohara,
K. Uehara, Y. Kusama, A. Ejiri, Y. Takase,
Rev. Sci. Instrum. 77, 045110 (2006).
- Heating by an Electron Bernstein Wave in a Spherical Tokamak Plasma via Mode Conversion
S. Shiraiwa, K. Hanada, M. Hasegawa, H. Idei, H. Kasahara, O. Mitarai, K. Nakamura, N. Nishino,
H. Nozato, M. Sakamoto, K. Sasaki, K. Sato, Y. Takase, T. Yamada, H. Zushi, and TST-2@K Group,
Phys. Rev. Lett. 96, 185003 (2006).
- RF start-up and sustainment experiments on the TST-2@K spherical tokamak
A. Ejiri, Y. Takase, H. Kasahara, T. Yamada, K. Hanada, K. N. Sato, H. Zushi,
K. Nakamura, M. Sakamoto, H. Idei, M. Hasegawa, A. Iyomasa, N. Imamura, K. Esaki,
M. Kitaguchi, K. Sasaki, H. Hoshika, O. Mitarai, and N. Nishino,,
Nucl. Fusion 46, 709-713 (2006).
- Plasma current start-up experiments without the central solenoid in the TST-2 spherical tokamak
Y. Takase, A. Ejiri, S. Shiraiwa, Y. Adachi, N. Ishii, H. Kasahara, H. Nuga, Y. Ono, T. Oosako,
M. Sasaki, Y. Shimada, N. Sumitomo, I. Taguchi, H. Tojo, J. Tsujimura, M. Ushigome, T. Yamada,
Nucl. Fusion 46 (8), S598-S602 (2006).
- A Simulation Study on Inductive ITB Control in Reversed Shear Tokamak Discharges
Y. Nakamura, K. Tobita, A. Fukuyama, N. Takei, Y. Takase, T. Ozeki and S.C. Jardin,
Nucl. Fusion 46, S645-S651 (2006).
- A dependence of carbon impurity transport coefficients on fuel ions in hydrogen and
helium plasmas of Large Helical Device
H. Nozato, S. Morita, M. Goto, Y. Takase, A. Ejiri, T. Amano, K. Tanaka, S. Inagaki,
Phys. Plasmas 13, 092502 (2006).
- Experimental study of nonlinear processes in edge turbulence of toroidal plasmas
Y. Nagashima, K. Hoshino, K. Nagaoka, K. Shinohara, A. Fujisawa, K. Uehara, Y. Kusama,
K. Ida, Y. Yoshimura, S. Okamura, K. Matsuoka, A. Ejiri, Y. Takase, K. Itoh, M. Yagi,
S.-I. Itoh, JFT-2M group, and CHS group,
Plasma Fusion Res. 1, 041 (2006).
- Electron Heating Experiment Using the High Harmonic Fast Wave on LHD
H. Kasahara, T. Oosako, Y. Takase, N. Takeuchi, K. Saito, T. Seki, T. Mutoh, R. Kumazawa, LHD Experimental group,
J. Kor. Phys. Soc. 49, S192-S196 (2006).
- Application of differential phase method to interferometry
T. Yamada, A. Ejiri, S. Shiraiwa, Y. Takase,
Rev. Sci. Instr. 77, 124701 (2006).
- ECH and HHFW start-up experiments on the TST-2 spherical tokamak
A. Ejiri, T. Oosako, J. Tsujimura, Y. Shimada, Y. Takase,
Y. Torii, M. Sasaki, H. Tojo, T. Masuda, H. Nuga, N. Sumitomo, S. Kainaga, J.
Sugiyama and N. Tsujii
Trans. Fusion Sci. Tech. Vol.51, No. 2T, 168-170 (2007).
- Tokamak and Spherical Tokamak Research in Japan
Y. Takase, M. Kikuchi, T. Maekawa, M. Matsukawa, M. Nagata, S. Nishio, Y. Ono, K.N. Sato, K. Tobita,
Trans. Fusion Sci. Tech. Vol.51, No. 2T, 46-51 (2007).
- Intermittent beta collapse after NBCD turn-off in JT-60U fully non-inductive reversed shear discharges
N. Takei, Y. Nakamura, M. Ushigome, T. Suzuki, N. Aiba, M. Takechi, K. Tobita, Y. Takase, A. Fukuyama, S.C. Jardin,
Plasma Phys. Control. Fusion 49, 335-345 (2007).
- Measurement of global instability of compact torus by three-dimensional tomography
E. Kawamori, T. Sumikawa, Y. Ono, and A. Balandin,
Rev. Sci. Instr. 77, 093503 (2006).
- Development of 2-D Thomson Scattering Measurement Using Multiple
Reflection and the Time-of-Flight of Laser Light
T. Sumikawa, K. Yamashita, E. Kawamori, K. Narihara and Y. Ono,
Plasma Fusion Res. 2, S1108 (2007).
- 2005年度
- Plasma Current Start-up by Outboard PF Coils in JT-60U and TST-2
Y. Takase, A. Ejiri, K. Hanada, S. Ide, O. Mitarai, S. Shiraiwa, M. Ushigome, JT-60 Team, TST-2@K Team,
in Radio Frequency Power in Plasmas (Proc. 16th Top. Conf., Park City, 2005) pp. 365-368.
- Observation of Nonlinear Coupling between Small-PoloidalWave-Number
Potential Fluctuations and Turbulent Potential Fluctuations in Ohmically Heated
Plasmas in the JFT-2M Tokamak
Y. Nagashima, K. Hoshino, A. Ejiri, K. Shinohara, Y. Takase, K. Tsuzuki,
K. Uehara, H. Kawashima, H. Ogawa, T. Ido, Y. Kusama, Y. Miura,
Phys. Rev. Lett. 95, 095002 (2005).
- A component test facility based on the spherical tokamak
Y.-K.M. Peng, P.J. Fogarty, T.W. Burgess, D.J. Strickler, B.E. Nelson,
J. Tsai, C.A. Neumeyer, R. Bell, C. Kessel, J. Menard, D. Gates, B. LeBlanc,
D. Mikkelsen, E. Fredrickson, L. Grisham, J. Schmidt, P. Rutherford, S. Sabbagh,
A. Field, A. Sykes, I. Cook, O. Mitarai, Y. Takase,
Plasma Phys. Conroll. Fusion 47, B263-B283 (2005).
- Development of completely solenoidless tokamak operation in JT-60U
M. Ushigome, S. Ide, S. Itoh, E. Jotaki, O. Mitarai, S. Shiraiwa, T. Suzuki,
Y. Takase, S. Tanaka, T. Fujita, P. Gohil, Y. Kamada, L. Lao, T. Luce, Y. Miura,
O. Naito, T. Ozeki, P.Politzer, Y. Sakamoto and the JT-60 Team
Nucl. Fusion 46, 207-213 (2006).
- Effect of Ion Skin Depth on Relaxation of Merging Spheromaks to a Field-Reversed Configuration
E. Kawamori, Y. Ono
Phys. Rev. Lett. 95, 085003 (2005).
- Ion kinetic effect on bifurcated relaxation to a field-reversed configuration in TS-4 CT experiment
E. Kawamori, Y. Murata, K. Umeda, D. Hirota, T. Ogawa, T. Sumikawa, T. Iwama, K. Ishii, T. Kado, T. Itagaki, M. Katsurai, A. Balandin, Y. Ono
Nucl. Fusion 45, 843-848 (2005).
- Heating Properties of Merging/ Reconnection Startup of High-Beta ST
Y. Ono, Inomoto
IEEJ Trans. on Fund. Mater. 125-A, 958-959 (2005).
- Development of the two-dimensional Thomson scattering diagnostic system by use of multiple reflection and time-of-flight of laser light
T. Sumikawa, K. Yamashita, M. Onoda, T. Tokuzawa, E. Kawamori, Y. Ono
Plasma Fusion Res. 1. 014-106 (2006).
- 2004年度
- Plasma current start-up by ECW and vertical field in the TST-2 spherical tokamak
O. Mitarai, Y. Takase, A. Ejiri, S. Shiraiwa, H. Kasahara, T. Yamada, S. Ohara, TST-2 Team,
K. Nakamura, A. Iyomasa, M. Hasegawa, H. Idei, M. Sakamoto, K. Hanada, K.N. Sato, H. Zushi,
TRIAM Group, N. Nishino,
J. Plasma Fusion Res. 80 (7), 549-550 (2004).
- Evidence of Electron Bernstein Wave Heating on the TST-2 Spheridcal Tokamak
S. Shiraiwa, A. Ejiri, K. Hanada, M. Hasegawa, H. Hoshika, H. Idei, A. Iyomasa,
Y. Kamada, H. Kasahara, O. Mitarai, K. Nakamura, N. Nishino, S. Ohara, K. Sasaki, M. Sakamoto,
K.N. Sato, Y. Takase, Y. Takagi, T. Yamada, H. Zushi,
J. Plasma Fusion Res. 81 (1), 3-4 (2005).
- FRC Formation Process of Two Colliding Spheromaks with Counterhelicity
Y. Ono, K. Umeda,
IEEJ Trans. Fund. Mater. 124-A, 62-67 (2004).
- Ion Kinetic Relaxation of Two Merging Spheromaks to an FRC
E. Kawamori, Y. Ono,
J. Plasma Fusion Res. 79, 1109-1110 (2004).
- The method of series expansion for 3-D vector tomography reconstruction
A. L. Balandin, Y. Ono,
J. Comput. Phys. 202, 52-64 (2005).
![](http://fusion.k.u-tokyo.ac.jp/spacer.gif)
トップページへ